ここから本文です。

道路を使用したいときには、許可が必要です。

  • このページを印刷

道路は、私たちの日常生活に欠くことのできないものです。歩道を歩いたり、自転車や自動車を利用して通行したりといった一般的な使用から、大切な公共空間として、震災時の避難経路や火災時の消火活動の場となるなど大きな役割を果たしています。一方で、道路に工作物、物件または施設を設けて、継続して道路を使用することがあります。これを道路の占用といいます。
電気・ガス・上下水道の公共的なものや、広告物の設置、アーケードなど町道を占用するときは許可を受けてください。また、実施場所、実施時間、実施形態等によっては手続きに時間を要するため、円滑に道路使用許可手続を進めるため、占用しようとする日の2週間以上前までに提出願います。許可が必要になるのは、以下の場合です。

  • 道路上に看板などがかかるとき
  • 工事などに伴う足場など、一時的に使用するとき
  • 道路に排水管を埋設するとき
  • 通路橋などを道路上に設けるとき

以下の場合による道路の占有は禁止されています。
 

  • 路上を日常の自転車置き場
  • 側溝上へガスボンベ、冷房機などの設置
  • 店舗、商品置き場など道路へのはみ出し

許可を受けるには申請書の提出と、以下の添付書類が必要です。

(1) 申請書 下のリンクからダウンロードしてください。
(2) 計画説明書 工事の工程・方法・必要理由等を、簡潔かつ明瞭に記入してください。
(3) 位置図 縮尺1/50,000以上、申請の位置を記入してください。
(4) 平面図 縮尺1/500以上、官民境界、磁北、申請の位置を記入してください。
(5) 求積図 縮尺1/500以上、面積算出の方法及び地目ごとの計算を表記してください。
(6) 縦断図 縮尺1/500以上、必要に応じて、添付してください。
(7) 横断図 縮尺1/100以上、官民境界を記載してください。
(8) 構造図 縮尺1/100以上、材質・寸法等を記載してください。
(9) 写真 占用位置を各方向から撮影し、占用範囲がわかるよう記載してください。
(10) 復旧図 道路掘削を行う場合は、舗装の復旧図を添付してください。
(11) 仮設図 仮設工事が伴う場合は仮設関係の平面図等を添付してください。
(12) 道路一時使用許可申請書 交通の規制が伴う場合は、あわせて添付提出してください。
(13) その他必要な書類 申請に関して、上記以外に必要となる書類を添付してください。

 

ダウンロード

このページを見た方はこんなページも見ています

    Contact

    このページに関する
    お問い合わせ先

    本庁舎 建設課
    入力フォームによるお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?