「救急医療情報キット」とは・・・
健康上不安を抱えている方や高齢者がおられる世帯、平日お子さんだけで留守番されている世帯などの安全・安心を確保するため、かかりつけ医や持病などの情報を専用の容器に入れ、自宅冷蔵庫に保管しておくことで、万一の救急時に備えます。
万一の際にはかけつけた救急隊員がこの容器(通称:キット)を取り出して搬送先の医療機関に手渡すことで、より適切な救急医療活動に活用するものです。
また緊急連絡先の把握により救急情報シートにない情報の収集や親族などのいち早い協力が得られます。
救急医療情報キット活用イメージ図 | |
1.冷蔵庫に救急医療情報キットを保管 | 2.救急隊による適切な救急処置 |
![]() |
![]() |
3.救急情報から病院などへ連絡 | 4.救急医療情報キットを救急隊から医師へ |
![]() |
![]() |
どうして冷蔵庫?
かけつけた救急隊員がすぐに救急医療情報キットを探し出す必要があります。
そのための最適な場所が冷蔵庫です。ほとんどのお宅で冷蔵庫は台所にあるので、キットがどこにあるかすぐにわかります。
情報シ-ト記入上の注意
(1)緊急連絡先、かかりつけ医、本人の同意欄は必ず記入しましょう。
(2)飲み薬の情報は、薬剤情報提供書(写し)、お薬手帳などを貼り付けても大丈夫です。
シ-ルの貼付場所
1枚はキットのフタに、もう一枚は玄関の目につくところに貼ってください。
保管上の注意
保管している医療情報を確認しましょう!!
キットに保管する医療情報は、いつも最新のものに取り換えてください。古い情報のままだと、適切な処置を受けることができません。
このページを見た方はこんなページも見ています
Contact
このページに関する
お問い合わせ先
- 津和野庁舎 健康福祉課
-
- 電話番号: 0856-72-0651
- FAX番号: 0856-72-1650