ここから本文です。

令和6年度第2回未来づくり協働会議(令和7年1月21日)

  • このページを印刷

津和野町未来づくり協働会議を開催いたしました。

議題はまず、各まちづくり委員会で地域提案型助成事業を活用し実施されている事業について、令和6年度実績及び令和7年度計画等の提出スケジュールの確認を行っております。

次に、令和3年度に創設したつわの未来づくり活動支援事業補助金について、令和6年度より応募の相談件数が増加しており、より多くの団体に活用頂けるよう制度の変更を図るべくご協議を頂きました。

当制度は、第2期まち・ひと・しごと創生津和野町総合戦略の基本目標に関連する事業を、町内の民間団体等が実施する場合に事業費を補助するもので、これまでは、補助対象経費の10分の10として、1団体当たりの申請上限は100万円としておりましたが、今後は、補助率はそのままに、上限を50万円とすることになりました。

地域提案型助成事業を活用する各まちづくり委員会を対象としたものとは別の事業であり、地域の枠にとらわれない、まちづくりに意欲を持った団体の活動を支援することを目的としておりますので、今後も積極的なご利用をお願いいたします。

議題の3つ目は、第Ⅵ期のまちづくり支援制度についてです。
まちづくり委員会制度が始まって以来、今年度で13年目を迎えております。
各まちづくり委員会におかれては、地域課題の解決や活性化を目的とした事業をこれまで活発に展開して頂き有難く思っておりますが、一方で、年々人口減少と高齢化が進んでもおり、地域の状況変化に応じたより効果的な事業を行って頂くべく、制度の見直しを図ってまいりました。
3年を区切りとして今年度はⅤ期の1年目となりますが、第Ⅵ期に向けて今から制度の再構築を図るべく、令和7年度から島根県中山間地域研究センターの協力を得て、地域の実情等の調査研究を行いたいと考えており、会議では皆さまに協力のお願いをしたところであります。

議題のあとは、各まちづくり委員会の事業紹介をしており、この度は左鐙地域まちづくり委員会より、映画を通したまちづくり事業について発表して頂きました。
「左鐙パラダイスシリーズ」として2008年より、左鐙地域を舞台に社会や歴史をテーマにし、地域の素晴らしさを認め合い、夢の持てる将来を考える映画をほぼ毎年制作されるとともに、錦織良成監督の支援を頂きながら「さぶみの小さな小さな映画まつり」を開催し、他地域との交流や情報発信を行っておられます。

左鐙公民館とも共同で行っておられる事業でもあり、他の委員会の皆さまにとっても参考として頂けたものと思っております。

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?