ここから本文です。

令和6年度津和野町物価高騰対策支援給付金【住民税非課税世帯(3万円)】のご案内

  • このページを印刷

【お知らせ】
今回の給付金(1世帯3万円)は、国の制度により、令和6年度住民税非課税世帯に対して給付します。
令和6年度住民税非課税世帯で、一定の要件を満たす世帯へ「支給について(お知らせ)」(2月14日頃より順次発送)、支給対象と思われる世帯へ、「支給要件確認書」(2月14日頃より順次発送)を封筒で発送します。必要事項の記入等をしたうえで、同封の返信用封筒で返送してください。なお、「支給について(お知らせ)」が届いた方は、振込先口座を変更しない場合、申請不要です。そのまま入金をお待ちください。

給付金額

1世帯あたり3万円(原則、世帯主の口座に振り込みます)
 ※その世帯に18歳以下の児童がいる場合は、子ども加算として児童1人あたり2万円を給付します。

※給付は1世帯1回限り

対象世帯(支給要件)

以下の基準を満たす世帯

  1. 令和6年12月13日(基準日)に、津和野町の住民基本台帳に記録されている。
  2. 世帯全員が、令和6年度分の住民税が非課税である世帯。

住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、対象ではありません。(詳細は下記「扶養について」をご覧ください。)
※世帯の中に、租税条約による免除の適用を届け出ている者がいる場合は対象ではありません。
※給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
※令和6年度分住民税とは…令和5年1月から令和5年12月までの収入に基づき課税される住民税

扶養について

住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外となります。

(例)Aとは異なる場所に居住している配偶者B(非課税)と子C(非課税)からなる世帯の場合

fuyougazou
 

  Aとの扶養関係

BCともにAの扶養ではない

BのみAに扶養されている

BCともにAに扶養されている
Aが住民税課税

B:支給対象

B:支給対象

B:支給対象外

Aが住民税非課税(注1)(注2)

B:支給対象

B:支給対象

B:支給対象

(注1)BまたはCを扶養することにより非課税となる場合も含みます。

(注2)Aの住民税均等割課税状況により異なります。

ページの先頭へ戻る

申請方法

「支給について(お知らせ)」が送付される世帯【返送が不要】

一定要件を満たす世帯に対して、「支給について(お知らせ)」(A4サイズ)を発送します。内容をご確認のうえ、口座情報の変更が無い場合や、重要確認事項に該当がない場合は返送は不要となります。

振込口座を変更する場合には次の添付書類が必要となりますのでご注意ください。
◆支給口座変更届
◆申請者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)の写し
◆振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し

確認書が送付される世帯【確認書の返送が必要】

対象と思われる世帯に対して、「確認書」を発送する予定です。内容をご確認のうえ、必要書類を添付して、返信用封筒で返送してください。

 必要書類
◆確認書
◆申請者の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)の写し(該当世帯のみ)
◆振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し(該当世帯のみ)

※一部の対象者や、町で支給要件に該当するか確認できなかった場合には送付されません。ご自身が支給要件に該当すると思われる場合で確認書等が届かない場合は、津和野町役場税務住民課へ連絡してください。詳細につきましては、下記を参照してください。

支給要件を満たしているが確認書が届かなかった世帯

支給要件を満たしているのに確認書等が届かなかった世帯は、下記の要因等で送付が行えない可能性があります。支給要件に該当していると思われる方は、津和野町役場税務住民課へ連絡していただければ対象確認を行います。その後対象と思われる場合は、後日「確認書」を発送します。なお、対象確認の結果は3~4営業日程度で回答いたします。予めご了承ください。

1. 基準日(令和6年12月13日)以前に死亡や行方不明になった者に扶養されていたが、基準日(令和6年12月13日)時点では当該者を除いた世帯員全員が令和6年度分住民税非課税である世帯
2. 配偶者等からの暴力等を理由に避難している方で、住民票を異動していない場合で、世帯員全員が令和6年度分住民税非課税である世帯
3. 令和6年1月2日から基準日(令和6年12月13日)までに2回以上、区市町村が変わる転居をしている世帯 など

支給時期

「支給について(お知らせ)」が届いた世帯は令和7年3月中旬に支給予定。

「確認書」が届いた世帯は、確認書を返信していただき津和野町役場に到着後、およそ2週間から4週間程で支給予定。

※「支給について(お知らせ)」が届いた世帯で口座変更をする場合、支給口座変更届が津和野町役場に到着後、およそ2週間から4週間程で支給予定。
※なお、内容に不備があった場合は支給時期が遅くなりますので、予めご了承ください。

申請期限

令和7年2月28日

問い合わせ先

津和野町役場 税務住民課

電話番号:0856-74-0059
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(土、日、祝日、年末年始期間を除く)

※電話がつながりにくい場合がございます。その際は、時間をあらためてお掛け直しいただくようお願いいたします。

振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください

現在、市町村や府省庁(の職員)を騙った詐欺が多発しております。職員が給付金に関して、ご自宅を訪問することはありません。
また、口座の暗証番号をお聞きすることは絶対にありません。口座の暗証番号を聞き出そうとするご自宅への訪問やメールがあっても絶対に情報を提供しないでください。
不審な電話や郵便や訪問があった場合には、町や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    Contact

    このページに関する
    お問い合わせ先

    本庁舎 税務住民課
    入力フォームによるお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?