ここから本文です。

家庭用パソコンの廃棄方法について

  • このページを印刷

 ご家庭から出る使用済みのパソコンは、町では処理できません。次のいずれかの方法で処分をしてください。

1.パソコン等小型家電の宅配回収サービスを利用する。

 詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

パソコン、小型家電の宅配便による回収について

2.一般社団法人パソコン3R推進協議会を通じて回収を依頼する。

 ご家庭で不要となったパソコンを処分するときは、製造メーカーが回収・再資源化の受付窓口になります。

 一般社団法人パソコン3R推進協議会では、各パソコンメーカーの回収窓口を紹介していますので、お問い合わせください。

 なお、平成15年10月1日以降に販売されたパソコンには、PCリサイクルマークがついており、製造メーカーで無料で回収・リサイクルしています。

 (PCリサイクルマークがついていないものは、別途リサイクル料金がかかります。)

 ・一般社団法人パソコン3R推進協議会トップページ(外部サイト)

 ・PCリサイクルマークについて(外部サイト)

 

 

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    Contact

    このページに関する
    お問い合わせ先

    津和野庁舎 環境生活課
    入力フォームによるお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?