ここから本文です。

9月1日は防災の日

  • このページを印刷

一日遅れの掲載となりましたが、9月1日は「防災の日」です。

先週は台風の列島横断に伴い、津和野町においても大雨警報が発表され、自主避難所を町内8カ所に開設する対応を行うなど、警戒にあたってまいりました。合わせて8月30日には小中学校の休校や町営バスの運休を決定し、皆さまにはご迷惑をおかけしましたが、ご協力を頂いたことに感謝を申し上げます。

幸いにも大雨による浸水及び土砂災害、暴風による被害とも本町では発生いたしませんでしたが、今後も10月ごろまで、台風の発生は予測されることから引き続き備えをお願いしたいと思います。

防災の日に合わせ、防災グッズを自宅にお持ちの方は、それらの点検をして頂ければ幸いです。
電池や災害時に活用が可能なカセットボンベなどには使用期限がありますし、防災食や飲料水などの賞味期限もチェックが大切です。
防災リュック等をこれまでお持ちになっていない方は、取り揃えて頂くご検討も頂きたいと思います。

また、「正常性バイアス・同調性バイアス」という言葉がありますが、このことについても防災の日を契機に今一度考えて頂きたいとも思います。

正常性バイアスは、災害等の異常を認識しても「たいしたことではない」、「まだ大丈夫」と自らに言い聞かせようとする心理の安定機能のようなものと言われ、平常時では心を落ち着かせるメリットがありますが、災害時等においては、逃げ遅れなどの原因になります。

同調性バイアスは、周囲の人と同じ行動をとってしまう心理で、これも平常時には皆が協調するなどのメリットがありますが、災害時等には他人とお互いの様子をうかがいながら、根拠のない安心感をもってしまうことや避難遅れをもたらすことにもつながります。

異常気象もあり近年は大雨警報等が毎年何度も発表されております。
深刻な被害がなく警戒が解かれることは幸いなことながら、その繰り返しが油断につながってしまう危険性をはらんでもおります。

今後も台風の接近や大雨警報の発表時等には、町や気象台等が発する情報に注意しながら、自助及び共助としての備えに万全を期して頂きますようお願いいたします。

全国ではこの度の台風によりお亡くなりになられた方や被害に合われた方が多くおられます。
心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?