ここから本文です。

島根県ケーブルテレビ協議会総会(令和6年7月8日)

  • このページを印刷

島根県ケーブルテレビ協議会の総会が浜田市で開催され、副会長として出席をしてまいりました。

令和5年度の主な活動としては、NHK松江放送局との災害協定締結に伴い、連絡体制を構築し、覚書を締結した10局による災害訓練を実施するとともに、双方で伝送訓練を行っての体制及びシステムについて確認を行っております。

次に、島根県議会の中継を行ったほか、東京セミナーにおいて「ケーブルテレビの現状と総務省の取り組み」と題して総務省よりご講演を頂くとともに、「不採算地域を支える放送ネットワークへの支援」に関する要望活動を県選出国会議員及び総務省に対して行っております。

また、2つのワーキンググループ(WG)に分かれた活動も年間を通して実施しており、製作・編成WGにおいては、島根県高等学校秋季野球大会の生中継、少年の主張島根県大会及び松江気象台との連携番組などを共同制作したほか、制作研修会として、松江気象台との地域防災勉強会やNHK松江放送局との合同セミナーを実施し、番組制作のスキルアップを図っております。

技術WGにおいては、新サービスへの対応や技術革新に対応するための知見の向上やネットワークづくりを推進することを目的に、中国支部技術連絡会へ参加するほか、400G対応伝送装置の理解を深めるための技術研修会などを実施しております。

サンネットにちはらを運営する我が鹿足郡事務組合においても、こうした活動に参加させて頂くことで、共同制作番組を通した島根県の情報を住民に提供するとともに、職員の番組づくりや技術の向上に役立てており、活動の意義を認めております。

令和6年度においても、同様の事業を継続して行く計画でありますが、既に終了した事業として津和野町の流鏑馬神事を生中継で放映いたしました。
鷲原八幡宮に関わる解説と合わせ、島根県内の皆さまに流鏑馬神事の素晴らしさを知って頂く良い機会になったと喜んでおります。

総会には、ご来賓として総務省中国総合通信局、島根県、NHK松江放送局よりお越し頂き、合わせて貴重な情報提供を頂き、感謝しております。
今後も当協議会に参画をさせて頂くことを通して、鹿足郡事務組合の運営を更にバージョンアップしてまいりたいと思います。

このページを見た方はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?