町営住宅は、公営住宅法の趣旨に沿って建設されており、法律や条例等で様々な決まりが定められております。
入居者の皆様には入居の際に「入居のしおり」をお渡しておりますが、留意していただきたいことが記載されておりますので、ご覧ください。
家賃(住宅使用料)の決定方法について
町営住宅の家賃は、「団地の場所、面積、築年数等」と、「世帯収入」に応じて毎年度決定します。そのため、家賃の算定には、世帯の収入状況を把握する必要があり、入居者には前年の収入に関する申告(収入申告書)が義務付けられています。この「収入申告書」を提出しないと、収入に応じた家賃が算定できないため、翌年度の家賃は、民間アパート並みの家賃が課せられます。
収入申告後に 「家賃決定通知書」が届きましたら、内容を確認してください。誤りや申告時と収入状況が変わった場合には、30日以内に「収入の認定に対する異議申立書」により、収入の修正申告をすることができます。 提出された「異議申出書」により、家賃が変更となる場合には、「収入認定更正通知書」を送ります。
各種手続きについて
名義人を変更し住宅に住む場合(承継承認願)
入居名義人が死亡、又は離婚等で退去した場合には、入居承継が可能ですので速やかに申請してください。(申請により家賃が変更になる場合があります。)
新たに親族を同居させたい場合(同居承認願)
新たに親族を同居させたい場合には、同居の申請をしてください。(申請により家賃が変更になる場合があります。)
同居者が異動する場合(同居親族異動届)
出生により同居者が増えた場合、又は同居者が死亡、又は転出等があった場合には届出が必要ですので速やかに届出してください。また、婚姻や離婚等により氏が変更になった場合も届出が必要です。
収入が著しく低額になった場合(家賃減免承認願)
町営住宅には、家賃を一定期間減額できる家賃減免という制度があります。家賃減免には申請が必要ですので、特別な事情(病気、災害等)により、家賃の支払いが困難になったときは相談してください。さかのぼって申請することや、翌年度にまたがる申請はできません。
連帯保証人を変更する場合(連帯保証人変更届)
連帯保証人の死亡、その他の理由により保証能力が無くなった場合には新たな連帯保証人の補充が必要ですので、速やかに届出してください。
住宅の模様替えや増築を行う場合(模様替え承認願)
模様替え、又は増築(手摺、差掛の設置等)を行いたい場合、申請が必要です。増築物によっては、立ち退く際に撤去し、原状に回復しなければならない場合もあります。
家賃(住宅使用料)の支払いについて
口座振替による支払い
各金融機関窓口で家賃と共益費の口座振替が申し込めます。口座の印鑑と通帳をご持参のうえ、手続きしてください。申し込み日により、口座振替開始時期が変わりますのでご注意ください。
毎月末が口座振替日です。残高不足等で口座振替ができなかった場合、さかのぼっての振替はできませんので、後日送付する納付書でお支払してください。
納付書による支払い
毎年4月に1年分(4月~3月)の納入書を送付いたしますので、各月納期限までに各金融機関窓口、又は役場窓口にて納付してください。納付書を紛失された際は、再発行できますので連絡ください。
・納付期限までに納付されないと、督促状や催告書が発送されます。
・また、連帯保証人に対しましても通知・請求をすることになります。
・家賃を3ヵ月以上滞納されますと、住宅の明け渡し請求を行い、住宅の使用許可を取り消す場合があります。
・住宅が明渡されないときは裁判所に申し立てを行い、調停や訴訟になり、強制退去となることもあります。
家賃を納付できない特別の事情がある場合には、お早めにご相談ください。
町営住宅の修繕と費用負担について
町営住宅の修繕については、津和野町の負担で修繕するものと、入居者の費用負担(共用部分含む)で行うものとで区分されています。
区分 | 町が修繕の義務を負うもの | 入居者が義務を負うもの | |
主要部分 |
壁 柱 床 天井 屋根 |
経年劣化によるもの |
故意による破損 落書き 釘の打込み等で著しく破損したもの 喫煙によるヤニ汚れによるもの |
畳、建具類 |
畳 襖 障子 戸 窓 |
老朽化した戸枠や戸車や窓枠 |
故意による破損 鍵を紛失した際の取替 畳の表替え 襖の張替え 障子の張替え |
電気設備 |
配線 電気器具 |
老朽化した配線の修繕 メーター器の取替 老朽化した換気扇の取替 老朽化した給湯器の取替 その他備え付き電気設備の取替 |
電球の取替 蛍光灯の取替 |
給排水設備 |
流し台 配水管 洗濯排水 ベランダ排水 便器 トイレタンク マンホール 汚水桝 |
老朽化した栓の取替 水漏れによる使用に耐えない主要部の取替 その他給水部分の主要部の取替 その他経年劣化によるもの |
日常使用によるもの(ゴムパッキン等) 清掃を怠ることによる詰まりや破損 各種清掃 |
結露について
鉄筋コンクリート造の住宅は木造住宅に比べ気密性が高いため、湿気が室内にこもり結露が起こりやすくなります。カビが繁殖する原因にもなりますので、日中は換気扇、窓等を開けてこまめな換気を行うよう心がけてください。
このページを見た方はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
- 本庁舎 建設課
-
- 電話番号: 0856-74-0081
- FAX番号: 0856-74-0064